MOKUMEGANE Japan

Language
店舗情報 資料請求

木目金美術館MOKUMEGANE Museum

日本初の木目金ジュエリー専門店として。 世界に誇る日本の金属工芸技術の リーディングカンパニーとして。 杢目金屋では新たな技術、 作品の探究だけでなく、 今に残る木目金作品の保護、 復元、研究もおこなっています。 多くの皆さまに木目金の奥深さを知っていただくことこそが 技術の発展、ひいては技術の継承につながっていくのです。

木目金Mokume Gane

「木目金(杢目金:もくめがね)」とは、 今から400年前の江戸時代に 刀の鐔(つば)などを制作する技術として誕生した 日本発祥の金属加工技術です。 金属の色の違いを利用して木目状の文様を創り出します。 銘木の一種である鉄刀木(たがやさん)に模様が似ている事から、 タガヤサン地とも称され、海外では「Mokume Gane」として広く知られています。

image

戦が少なくなり平和になった江戸時代では、 刀は戦う道具としての機能よりも装身具として発展しました。 武士の魂の象徴である刀は、自身の個性を表現するアイテムとなり 刀を握る手を守る「鐔(つば)」などの制作を通して 「木目金」などの装飾技術は大きく発展しました。

他の作品も見る

刀装具

刀の鐔の他にも刀を納める鞘(さや)の装飾部品や 刀に添える小柄(小型の刀)などの刀装具には金属が用いられ、 「木目金」の作品も残されています。

他の作品も見る

image

日用品

江戸時代中期以降、平和になる中で 町人文化の隆盛と共に装身具なども華やかになっていきます。 「粋や洒落」といったユーモア溢れる作品が作られ 「木目金」も印籠、根付、煙管や矢立(携帯用筆記用具)などの 実用品の装飾に用いられるようになります。

他の作品も見る

image

工芸品

幕末の廃刀令により、それまで刀装具を制作していた名工は 明治政府主導の元、輸出工芸品を制作するようになりました。 欧米の万国博覧会で受賞するなど、日本の工芸技術は頂点に達し この時期に制作された「木目金」の作品は七宝や漆芸と共に 海外にも大きな影響を与えています。

他の作品も見る

image

グリ彫りGuribori

「屈輪(ぐり)」とは、朱、黒、黄などの色漆を何層にも塗り重ねて 唐草文などの文様を彫り下げる彫漆(漆を彫る技法)の一種です。 文様の断面に漆の層が幾重にも見え、技巧を凝らした作品が生まれます。 室町時代に中国より茶道具として伝わっており、 木目金の技術はこの「屈輪」を金属工芸に応用したと考えられています。

他の作品も見る

image

「木目金」の歴史は江戸時代初期、出羽秋田住正阿弥伝兵衛が考案した 「グリ彫り」の鐔に始まると伝えられています。 色の異なる金属を幾重にも重ね合わせたものに、 唐草文や渦巻文を彫り下げたものです。 その起源は、中国の漆の技法「屈輪(ぐり)」が起源との説が一般的です。

他の作品も見る

image

刀装具

刀の鐔の他にも刀を納める鞘(さや)の装飾部品や 刀に添える小柄(小型の刀)などの刀装具には金属が用いられ、 「グリ彫り」の作品も残されています。

他の作品も見る

image

寄金Yosegane

寄木細工のように、異なる色味の金属を合わせて模様を作る「寄金」。 「木目金」や切り嵌め象嵌(きりばめぞうがん) などの技術を駆使して制作された作品は非常に華麗な装飾技術です。

他の作品も見る

image

その他のコレクションも見る

杢目金屋は東京都「江戸東京きらりプロジェクト」に参画し、江戸時代からの伝統技術「木目金」を用いた革新的な商品を世界へ発信しています。*「江戸東京きらりプロジェクト」とは江戸東京の伝統に根差した技術や産品などを、東京の「宝物」として光を当て世界に発信していく取組。

EDO TOKYO KIRARI WEBサイト: https://edotokyokirari.jp/

杢⽬⾦屋は東京都が進める「江⼾東京きらりプロジェクト」に参画しています

ページの先頭へ